独自ショップの独自ドメインの決め方とドメイン会社の選び方

web design, domain, web 準備編

独自ショップを運営する場合、絶対的にオススメなのが独自ドメインを取得することです。

各ショップでは、ショップサービス独自のURLを発行してくれますが、もしも別のサービスに引っ越しをする場合、発行されたショップURLではリンクが外れてしまいます。(独自ドメインと紐づけたら独自ドメインorショップ発行URLのどちらかで運営ができる仕様になります)

せっかく検索エンジンに掲載されたり、SNSで紹介していたとしても引っ越し後のURL(住所)につながらないので、大変もったいないです。

独自ドメインはインターネットの住所(=URL)ですが、取得は安価ですので、面倒くさがらず取得をして運営することをおすすめします。

独自ドメインはサブドメインの存在を知らない人が多い

独自ドメインを取得すると、ドメインは1個しかないと思いがちです。
意味合いとしてはひとつなのですが、「独自ドメインを使ったサブドメインはいくつでも」作ることができます。
作成自体は追加の料金なども不要です。

サブドメインとは、独自ドメインの前に自由な文字列を入れて使い分けることができるものです。

例:
hogehoge.com  メインの独自ドメイン ショップのURLでもいいし、会社や事業のHPでもいい
shop.hogehoge.com ECショップ用のURL
blog.hogehoge.com 店長ブログ用のURL

例えばECカート以外に、ホームページやメールを使うにあたりレンタルサーバーを借りた場合、一つのサーバー内で「サブドメイン」を使い分けることができるので、サーバーも一つで大丈夫です。

たまに、サブドメインや独自ドメイン毎にレンタルサーバーを借りる人がいますが、今ほとんどのレンタルサーバーは「マルチドメイン」と言って、ひとつのサーバー内にいくつものドメインを紐づけられるようになっているので、レンタルサーバー自体はひとつの契約で十分です。

ただし、レンタル型のECカートの場合は、ショップ一つにいちURLになりますから、ショップ内でサブドメインは使い分けられないと思います。

独自ドメインの決め方、選び方

独自ドメインは、基本的には自分の好みの文字列で決めていいのです。

しかし、ショップ名なのかブランド名なのか多店舗展開をするのか多ブランド展開をするのか、
そういった視点から決定をしてください。

独自ドメイン自体、取得するのにそれほど高くはないので、後から変更したり追加で購入したりということもしやすいので、気軽な気持ちで決めても良いのですが、変更するにも多少手間はかかりますから、ここは一度に決めたいところです。

ただし、独自ドメインは「住所」ですから、早いモノ勝ちになります。

人気な文字列はすでに取得がされていて、取れない場合があるので注意が必要です。

ここで、独自ドメインを決めるにあたりコツを上げておきます。

  • 文字列はなるべく短くシンプルなものにする(入力間違えを避ける)
  • 「取得したいドメインが取られていたら、ドメインの下の部分「.com」「.net」「.shop」なども調べてみる ※ただし.shopは取得は安いが2年目からの更新費が高い場合があるので要注意
  • ブランド名やショップ名の他に、幅広く使えそうな電話番号や郵便番号、数字との組み合わせもアリ

「店名」や「ブランド名」で競合がいないか確認してみる

独自ドメインを決める前に、ショップ名や自分のブランド名で検索をしてみましょう。

競合がどれだけいるのか、また、ブランド名を先に使っている人がいないか、チェックしましょう。

「よくある名前」よりも、検索エンジンにあまり引っかからない文字列の方が、後々有利です。

独自ドメインを決めたら他社のURLもチェックしよう

独自ドメインを決めたとして、取得する前にチェックをして欲しいのが「似たような文字列のドメイン」がどういったサイトなのか、です。

例えば、「hogehoge.com」を取得したいとして、「hogehoge.net」や「hogehoge.shop」はどういった業態のサイトなのか、です。

ドメインが似ていると、間違われることも今後増えてきますから、すでに取得されている【似たようなドメイン】も調査しておくほうが無難です。

似たドメインが、マイナスブランディングになりそうな事業を行っている場合(例えばエロサイトなど)、避けられるのであれば避けた方がいいでしょう。

逆に個人ブログだったり、趣味のサイトだったり、間違われることはないだろうと判断できればゴー!です。

独自ドメインを操作しやすいドメイン取得会社を選ぼう

ドメインを取得できる仲介会社は多々あります。

それぞれ取得金額やドメイン更新金額などが少々異なっていますが、一番チェックしたいのが「設定のしやすさ」や「柔軟性」です。

ドメイン取得会社はどれも同じでしょ?と思いがちですが、A社ではできるが、B社ではできない、ということが実はあるのです。

特に今後サブドメインを複数ECカートに分けて紐づける、とか、同じドメインでブログや別のシステムを入れる、とか複雑な操作が考えられる場合、ドメイン取得会社でそのような操作に対応しているのか、を確認しないと、「〇〇という操作ができないがためにドメイン取得会社を変更する必要がある」場面が出てくるかもしれません。

一度取得したドメインは「ドメインを移管」といって、取得した会社とは別の会社に移動することができます。
しかし、移管料で料金が発生したりするので、最初に取得する会社を慎重に選ぶ方が無難でしょう。

複雑なドメイン操作をする可能性があるなら「お名前ドットコム」

多くの機能があるがゆえ、少々管理画面が分かりにくく中級者向けの感がある「お名前ドットコム」ですが、過去の経験上、「お名前ドットコムでできなかった操作はない」ことが多く、任せて安心な会社です。

定期的にドメインのセールが行われていて、取得費ゼロ円のキャンペーンもあります。そういった機会に複数ドメインを取得して保持しておくのも手。

ただ、一度取得すると、かなりの頻度でDMが届くことと、管理画面などでのアップセルが結構強め(笑)なので、詳しくない方は、ついつい必要だと思ってオプションを申し込みしてしまうかもしれない、と感じたところが気になった点です。

また、サーバーはついていないので、メールアドレスを独自ドメインで使いたい場合はメールサーバー付きのサービスも一緒に契約すればいいでしょう。(後でも可能です)ホームページをアップできるレンタルサーバーも同社で用意がありますが、メール機能を含めて、他のレンタルサーバーでもOK。

ドメインの管理は「お名前ドットコム」で行い、メール送受信やホームページのアップロードは「ロリポップ」や「エックスサーバー」などということも全くもって可能です。

お名前.com/https://www.onamae.com/

複雑なことはしないし、初心者だという自覚があるなら「ムームードメイン」

上記の「おなまえドットコム」と同じ会社GMOが行っているサービスですが、比較的初心者向けなのが「ムームードメイン」です。

操作性もわかりやすいですが、詳細な設定も可能です。
ヘルプやハウツーが多いのも使いやすい点です。

レンタルサーバー機能はないので、同シリーズの「ロリポップ」だと連動がしやすいでしょう。

ECカートの「カラーミーショップ」とも姉妹サービスなので連動がしやすいです。

また、「エックスサーバー」や全く他のサービスであっても、問題ありません。

ムームードメイン/https://muumuu-domain.com/

独自ドメインはECショップ上で取得せず、単独で取っておく方が使いやすい

ECカートの中には、ECカート内のサービスの一つとして独自ドメインを新規取得する機能がある場合がありますが、独自ドメインに関して言えば、「ECカートとは切り離して管理した方がいい場面があります。

どちらかというと、独自ドメインにECカートを紐づける、という視点です。

そうしないと、ECカートを止めた際に独自ドメインを持ち出せないということが起こりかねないので、柔軟なドメイン操作がしにくくなります。

ブランドを守る意味では、同文字列の独自ドメインを「.com」「.net」「.shop」など自社で保持しておくのも手

先ほど述べた「ドメインの競合を調べる」項に共通する部分がありますが、独自ドメインを取得しても、今後は似たようなドメインが誰かに取得されるかもしれない、ということを忘れてはいけません。

ドメインはインターネット上の住所になるので、取得した際は大丈夫でも、今後はどの国の人がどういった分野でドメインを取得するのかは予想できません。

したがって、例えば語尾の「.com」「.net」「.shop」などを変えた独自ドメインを誰かに取られないために、自分で取得して持っておくというのもリスクヘッジの方法です。

ドメイン会社では、取得ゼロ円のキャンペーンをしている時があるので、そういった機会に語尾違いのドメインを確保しておくのも手です。

ただし、2年目の更新料はかかるので複数保持もやりすぎると費用がかさんでしまいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました