商品を美しく撮影するためのテクニック実践編です。
ネットショップはもちろん、メルカリやヤフオクなどのフリマアプリやオークションにも活用できるテクニックです。
商品の大きさやジャンルなどにももちろん寄りますので、今回はアパレルや小物を撮影するという前提でご紹介します。
物品撮影にあった方が良いアイテムのご紹介は下記記事をご覧ください。
一方方向からではなく、多方向から撮影する
商品を置いて撮影するいわゆる「置き撮り」をするときにやりがちですが、平面に置いて表面だけで完結しがちです。表はもちろん、裏、上から下から、斜め面から・・と多方向から撮影をしましょう。
そうすることで、閲覧者はまるで商品を手に取って眺めているように商品について知ることができます。
帽子や小物類も、置き撮りだけではなく、立てたり、中に紙などを入れて膨らませて(アンコと言います)立体的な形にしてから撮影しましょう。
商品に立体感を出すディスプレイ用品&ターンテーブル
各ポイントを拡大して撮影し、素材感を知らせよう
商品でポイントになる部分があると思います。アパレルでしたらプリント部やタグ部分、装飾品ならば刻印など、です。
引きの構図だけではなく、部分部分のポイントを拡大して撮影しましょう。
- 縫い目(ステッチ)
- タグ
- 素材の拡大
- 刻印やデコボコなどの素材感
- 刺繍
- チェーン
例えば、Tシャツのプリント部分でも、盛り上がっている形状のプリントもありますよね?そういった細かい部分をしっかり見せると、購入前の質問や購入後のクレームを減らすことができます。
あえてシワを寄せ、影を活用して立体感をアピールする
特に「置き撮り」だと、商品がのっぺりしがちです。背景が白の画像だと特に立体感がない画像になりがちなのですが、例えばスカートのプリーツ感やフリルのひらひら感などは、あえてシワを寄せて影を作り、立体感を出すと伝わりやすいです。
すごく上手だなーと思ったお店はこちら。
影の陰影も生かしながら、商品に“動き”を付けています。


イメージ画像でサイズ感を伝える
白抜きの画像では伝えにくいのが商品のサイズ感です。テキストでサイズを明記しても、視覚的に比較できた方がイメージしやすいでしょう。
そこを埋めるのが他の小物と一緒に写っているイメージ画像です。実際の使用感が伝わり、使ったときの風景が思い描けます。
手やスマホなど、身近な小物類と一緒に撮影するとサイズ感が伝わりやすいと思います。



正方形で収まる画角以外にも横位置、縦位置も撮影しましょう
フリマアプリやインスタグラムで使用される画像は正方形が多いので、なるべく正方形で収まる画角で撮影すれば事足りますが、サイト内のイメージ画像やバナー類でも使えるように横位置や縦位置での画像もあった方がなにかと良いです。
カメラのフラッシュは使わない方が無難
スマートフォンのカメラで撮影する際に、フラッシュをたいて撮影する人がいますが、フラッシュはなるべく使わない方が無難だと思います。
光を飛ばして明るく見せてくれますが、一方方向からのスマホのフラッシュだけでは、一部に光が当たってしまい、色味にムラが出来てしまいます。
また、細かい陰影の立体感が飛んでしまいますので、個人的にはあまりお勧めしません。
可能ならば太陽光で撮るくらいだと明るく、自然な色味で撮影ができます。
おしゃれに見えるからといって色を重ねた加工やイラスト風の加工(フィルター)はしない
スマホアプリではキラキラと光りを足すような加工や色鉛筆や絵の具で描いたような加工ができるフィルターがあります。イメージ画像として使うのは良いですが、1枚目の「商品画像」として使うのは、少々リスクがあります。
撮影した画像の上に重ねる形でのフィルターは、なるべく避けた方が良さそうです。
「こういう色だと思っていた」「こういう柄が入っているように見えた」などトラブルの元なので、誤解を招くフィルターは使わない方が無難でしょう。
自分で商品写真を撮影するテクニックまとめ
自分で商品を撮影する際のテクニックをまとめました。
基本的には「買う側になって」考えると、見たい部分や知りたい情報を得られる画像が分かってくるでしょう。
また、スマートフォンやデジタルカメラで撮影する人が多いでしょうが、容量が許すのであれば「すぐに使わないかもしれないけど、あったらいいかもしれない」という画像も余分に撮っておいた方が良いです。
後で撮り直すのも面倒なので、最初の撮影時に余分に撮っておいた方が効率的です。
コメント