【オープン前準備編】どんなネットショップにしたいのかショップやブランドのコンセプトを決めよう

ネットショップの開店を考えている方には

  • すでに販売する商品が決まっている人
  • まだ販売する商品が手元にないけれどぼんやりとインターネット通販を考えている人
  • なんとなく決まっているけれどマーケティングによって決めたい人

など、状態は様々でしょう。

会社組織やメーカーなどは、販売する商品は決まっているけれどターゲットによってネットショップを分けたい、というところもあるでしょうし、個人事業の方は誰にも知られずこっそりネット通販をしたい、なんていう方もいらっしゃると思います。

また、物販だけではなく、スキルやコンテンツなど「チケット」や「デジタルコンテンツ」を商品として販売したい人などもいると思います。

このページでは、「どんなショップにしたいのか」のコンセプト作りから解説をします。

ブランディングを強めたいのか、世の中のニーズに合わせたいのか

ショップの開店を考えたとき、方向性は2つあります。

まず、独自の商品やブランドが決まっている場合、その“世界観”を守ったまま販促をするのかを考えます。

一方、「店長のお気に入り」や「こういった方に役に立ちたい」というようなコンセプトショップの場合は、ただ商品を並べただけではなく、需要も加味した品ぞろえや見せ方をしないと“この店で買う意味”が伝わりにくくなりがちです。

オープンから世の中に知れるまで(ネット上で検索エンジンに掲載されるまで)時間がかかるので、それまでは“世間に知られるための商材(需要を元にした商品)”と“自分の好みの商品(売りたい商品)”の役割を切り分けて考えた方がよさそうです。

“見込み客”になるターゲットは明確に細かく決めよう

「自分のお店を持とう」と思ったときに、意外とターゲットが見えてない場合があります。

売りたい商品があって、どういった人にリーチしたいのかを明確にすると、方向性を迷わずに済みます。

  • ターゲットの年齢
  • どんな仕事をしている人か
  • 商品に対してどのくらいの予算を持っている人なのか
  • どういった趣味嗜好がある人か
  • どういった生活リズムか

など、モデルケースを思い描くと、ショップのデザインやサービスが明確になることでしょう。

この点をぼんやり始めてしまうと、“誰の心にも響かない”ショップになってしまうので注意が必要です。

長く続けるために利益を確保したお店作り

意外と度外視してしまい、長く続けられない原因になりえるのが「利益を確保する」ということです。

ネットショップ型ですと、実店舗と異なりランニングコストは抑えられますが、価格競争に巻き込まれたり、発送費・広告費など意外と経費がかさみます。

また、利益率が低い商品ばかりを揃えると、人件費さえも賄えないということにもなりかねません。

月々の経費を換算し、どのくらいの売り上げが必要なのか、そのためにはいくらくらいの利益が出る商品をどのくらい販売しないといけないのか、を先に計画しておく必要があります。

さもないと、貧乏暇なし状態に陥り、ネットショップ運営のうまみがなくなります。

どこで販売をするのか、どこに広告を出すのか

販売する場所(独自ネットショップ型・ショッピングモール型)の決め方や広告の出し方などは今後、このサイトで詳しく解説しますが、上記を踏まえて「多くの人にリーチでき、ショップの世界観を壊さず、利益を出せる場所」はどこなのか、を考えます。例えば楽天市場など大手のショッピングモール型のショップは、人の目に触れやすいけれども出展料がかかります。

利益を確保しながら運営できるECサービスを選択しつつ、埋もれないためにPRの方法を検討するべきです。

広告については、基本「出すべき」だと考えています。

SNSなどを活用して、販売することも可能ですが、無料でできるPR方法は基本時間と手間がかかる、と思った方が良いです。

こまめにSNSの更新ができるならば、それでもお客さんが来てくれるかもしれませんが、オープン当時に関しては広告を出さないとアクセスはこない、と考えた方が良いでしょう。

「ホームページを開設すれば、勝手に人が来て勝手にモノが売れていく」と勘違いしている人が多いのですが、自己アピールをして、人の目につく活動を大いに行わないとモノは売れていきません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました