商品を販売する場はたくさんあります。
個人で商品を販売したいならメルカリなどフリマアプリでも十分ですが、近年は事業としてもフリマアプリを活用するところが増えてきています。
また、ショップも独自ショップとショッピングモールと両方出店をする企業が増えています。
私個人的な意見ですが「独自ショップとショッピングモールは両方出すべき」だと考えています。
つまり、多店舗展開をするべきだと考えます。
独自ショップとショッピングモールの形態の違い
ショッピングモール型のメリットとデメリット
アマゾンや楽天市場といったショッピングモール型は、いわば「イオンの中のテナント」という感じでウィンドウショッピングを楽しんでいるお客さんを相手にできます。
しかし、“ショップの形”は決められていて、さまざまな決まり事を守った上での運営になりますし、他店と比較されますから価格競争になる可能性もあります。
それでも、自力でお客さんを呼ぶのは限度がありますから、こういったショッピングモールからのお客さんはお店自体のPRに十分なりえるということです。
デメリットといえば、やはり出店手数料がかさむ、ということになります。
最近は出店数も増えていますから、出店しただけでは埋もれてしまうため、ショッピングモール内での【広告】を使わないとアクセスが呼べないという声も聞こえています。
高い出展料+スポット広告を打ってでも利益が確保できるかどうか、が決め手です。
また、Amazonは出展料は比較的安い(月5000円程度)ですが、販売手数料を忘れてはいけません。販売すればするほど、手数料がとられるわけですから、基本薄利多売だと考えた方がよさそうです。
また、せっかくお店を出しても、撤退すればお店の住所(URL)が変わりますし、お店の“内装”ともいえるレイアウトがしにくい、ブランディングがしにくい、というのデメリットといえます。
独自ショップ型のメリットとデメリット
独自ショップはショップのデザインや写真を比較的自由にできる単独のショップです。
実店舗でいうと路面店といった感じです。
基本的に住所は「独自ドメイン」を使い、例え引っ越しをしたとしても使える住所(URL)を使います。(レンタル型のURLもあります)
多くのショッピングカートサービスがありますが、決済方法や販売手数料、カスタマイズのしやすさなどから検討しましょう。
月額3000円~くらいのものから、無料のものなど多様にあります。
ただし、無料のカートは商品数や販売手数料が有料のものよりも高く設定してある傾向にあります。
ネットショップの規模に合わせて、ショッピングカートを決めていきましょう。
なお、自社のサーバーにインストールする形のショッピングカートシステム(ワードプレスにインストールするwoo-commerceやサーバーインストール型のEC-CUBE)もありますが、難易度が高く、セキュリティの面であまりお勧めしません。
コメント